
転職をするとき、理由はどうあれ不安に思うこともあると思います。新しい職場でうまくいくのか、仕事はちゃんとできるのかといったところです。しかし、ある意味では仕事をするまでは分からないことですから、ある程度仕事をするために必要なスキルが揃っているのならば、後は気持ちの持ちようということになります。
精神論ではないけれど
あくまでも気持ちの問題で仕事がうまくいくことはあります。全く自信のなさそうな人が仕事をしているのと、自信たっぷりで仕事をしているのとでは周りから見ての印象は違います。これと同じように、面接のときでも受け答えひとつとってみても全く受ける印象は違うわけです。
喋ることで受ける印象
例えば、仕事でこういったことができますか?と聞かれたときでも、ちょっとできるか分かりませんが…と答えるのと完璧にできますと答えるのとではどちらが受けがいいでしょうか。完璧に、と言われるとさすがにどうかと思われるかもしれませんが、尻込みしているよりは絶対にいいと思われます。
履歴書でも前向きに
あくまでも履歴書の段階でも前向きに、ポジティブになっておきましょう。何ができるかということも当然大事ですが、何がしたいという気持ちを履歴書にぶちまけてあげるましょう。もしも採用されたらという前提で会社に入った時にやりたいことをどんどん書いてあげるといいかもしれません。
前職のことも同様
前の仕事についてもあくまでポジティブな気持ちで辞めたという理由にした方がいいでしょう。例えば、給料が安い、休みが無い、残業が付かないといった理由は後ろ向きですし、もしもそう思われたときにはうちの会社も辞められるのかと人事の人は思ってしまいます。この会社で仕事がしたくて辞めましたというくらいの気持ちは見せてもいいでしょう。
ポジティブであることは大事
こうした部分において、ポジティブ思考を持つことができれば、仮に面接に落ちたとしてもその時の経験はプラスになるはずです。転職活動の時にはいかなるときにもこの思考を持って活動できれば間違いないのではと思われます。
気を付けたいこと
ポジティブ思考とは言いますが、明らかに自分が悪いと思われるところまで前向きに考えるのは避けた方がいいかもしれません。短所は長所とは言いますが、ある程度はブレーキをかけることも忘れないようにしたいものです。とはいえ、突っ走ることも大切ですから、ここぞというタイミングで頑張ってみるといいでしょう。